香港でマルチリンガル育児→改め完全帰国Life

海外経験から完全帰国した3児母マリーの日記


香港マニアで永久居民に
夢だった子育てもして
日本に本帰国済み!
人生は「たのしく」がモットー

白花油
紫花油
福仔
均隆
心を落ち着かせる曲 香港 病院
24時間 香港 病院 救急外来
子宮頸がん検診 香港 病院
香港 病院比較 公立 私立 クリニック

香港でマルチリンガル、バイリンガルは無謀!?私たち夫婦の教育方針

香港 バイリンガル マルチリンガル 育児ブログ 教育方針

香港で英語が通じない?

香港の公用語は中国語(広東語と普通話)と英語の3言語です。香港人は日常会話は広東語を使っています。英語も公用語なのに全然通じない!と思っている観光客の方も多いと思いますが、タクシーの運転手さんは英語はほとんど話せません。中国語の普通話ですら話せない人も多いです。しかし、オフィスで働く人のほとんどは英語、普通話ともに話すことができます。日本と同じように、きちんと勉強した人が習得しています。そして、そういう人は観光客と会うことが少ないオフィスで働いている場合が多いのです。

デジタル一眼のジオラマモードで撮ってみました。雰囲気でてるかな?

香港 バイリンガル マルチリンガル 育児ブログ 教育方針

この言語環境は、日本語のみで一生不自由なく生きていけるような国に住む私たちには簡単に想像しにくいものです。教育では、幼稚園から英語、広東語、普通話のどの言語に特化した学校であるかを自由に選択できることも、多言語・多民族の香港の特徴といえます。香港では「香港人か」が重要というより「香港居民か」ということが生活上では重要です。香港居民=香港IDカード所持者。IDというのは身分証です。居住を許可された人たちのことです。近年そのIDカードを申請することがどんどん難しくなっています。 

プレイルームで遊んでいると5歳くらいのバイリンガル、マルチリンガルは沢山見ます。共働きで住み込みのお手伝いさんがいる家庭も多く、お手伝いさんが英語が話せれば日中はその人の言葉を聞いています。幼稚園も1つの言語しかやらないというところはほとんどないので、当たり前のように1つ以上の言語を使っています。もちろん、環境と両親の方針で個人差はありますが。バイリンガル教育について慎重に検討する傾向がある日本とは考え方も大きく違うのだろうと思います。


セントラルにできた観覧車、まだ乗っていない・・・

香港 バイリンガル マルチリンガル 育児ブログ 教育方針

娘が話せる英単語の数

1歳8ヶ月の娘が現在話せる英単語は「Apple, Zebra, Pineapple, Taxi, Tiger, Mango, Fish」くらいです。少ないですね。実は英語に関してはあまり焦っていないのです。何故かというと、母音の習得は赤ちゃんのうちが要と聞いたことがあるからです。それならどうして日本語にしたのかというのはブログタイトルにもしていますが”日本語が綺麗な”マルチリンガルにしたいからです。私も夫も日本人ですし”日本人”として文化も教えていく考えです。現地の学校へ行き、英語を軸にして勉強を進めて行けば、必ず母国語を越えてしまう時がくるでしょう。もしかしたら、日本語を話したくない!とか英語で私に話しかける時が来るかもしれません。

私が固く決意していることは、両親とは日本語のみで話すこと 

ジュディ・ウォングは綺麗な日本語を話しますが、中国語も話すことができます。それは両親が中国語でないと決して返事をしなかったらしいです。言葉なんて、単語を知っていればそれだけアウトプットできるはずなんです。日本語での表現方法をきちんと知っていれば日本語を使うことが苦にはならないはず。そう考えているので、どちらかといえば、焦っているのは日本語のほうかな・・・ 

 

ただ私自身、今は日本語!と思っていながら、そろそろ英語もと思ってきてはいるんです。いや、少し焦っているのかも? 娘は1歳半前後から、道を歩いていると傘を持っている人に「かさ!」帽子をかぶっている人に「ぼうし!」と指を指していうようになったのです。日本だったら、知ってるの~?すごいね~^^となりますが、ここは香港。みんな What? という対応なのです。やはり可哀想です。私が「そうね~、かさね~♪」と言っています。一方で「車」は広東語の幼児語である「チェチェ」とはじめに覚えました。そうすると、プレイルームなどで「チェチェ―!」という娘に対して周りは「そうだねチェチェ~!もうわかるの~^^」という反応で、みんながハッピーになりました。 

あることがきっかけで、英語の単語も一緒に教え始めました。それは、帰国した際に同じ単語でも私が発する言葉と母や祖母など別の家族が使う単語が違ったこと。「チェチェ」だった娘はすぐに「くるま」と覚えました。両方が同じものを指すということが簡単に理解できる、私の考えすぎだったわけです。海外で子育て、孤育てしていると当たり前のことに気付かない時があります。

 

今日も香港の習慣である朝の飲茶、早茶に娘のためにリンゴを切っていったのです。そうしたら「りんご♪」と言いながら「Apple~♪」ともボソっと言ってくれました。ママ、なんだか安心しましたよ~。

 

香港 バイリンガル マルチリンガル 育児ブログ 教育方針

あなたが育てているのはルー大柴!

子どもを産む前から香港で子どもと接する時に、親の国籍、言語環境、その子の言語状況を興味深く見てきました。そして、バイリンガルを育てる為の知識を得ようと探していたら、物凄くハッとした一文がありました。「あなたたちはバイリンガルを育てているのではないですよ!ルー大柴を育てているのです!」ルー大柴といえば「藪からスティック」の人。私も少し「う~ん?」と思う場面に出くわしたことがあります。親が決して英語が得意でないのにバイリンガルにしようと、ずばりカタカナ語で話しかけている様子。まさに藪からスティック的な。

 

でも、調べていたら、ルー大柴化ってあるあるのようですね。これから成長過程でルー大柴になる時期が果してあるのかどうか、注目ですね笑。

海外暮らしでも自然にはバイリンガルにならない

香港に居ても日本人学校に通わせる人もいれば、インターナショナルに入れる人、そして我が家が目指すローカルの学校で学ばせている人など様々です。これは親の方針によるものなので、どこに通わせるのが正解なのか、そのことに関する善し悪しはありません。しかし、海外に暮らせば自然にバイリンガルになるのか、というのはどうやら違うようです。自然に勝手に身につくものではないので、親が方針を決めて環境を与えてあげないとバイリンガル、マルチリンガルにすることは無理です。いくら3つの公用語の比重が異なろうとも”どれかが話せれば生きていける環境”が香港なのです。ですから、親も決めた方針をブレずにいられるか、貫き通せるかというのが課題だと感じました。

 

これから実際に学びの場に出る娘は、そこで使う言語に戸惑いがくるのではないでしょうか。私は日本で育ち、のほほんと英語をや中国語を勉強してきたので娘の苦労はわかってあげられないかもしれません。いつかそんなことが起きるかもしれないので用意している本もあるんです。

 

バイリンガルの子が誇りを取り戻す内容です。一緒にスペイン語も書いてあります。

いつか日本語が嫌になったりしたら、これを渡そうと思っています。

 

Pepita Talks Twice / Pepita habla dos veces (English Edition)

Pepita Talks Twice / Pepita habla dos veces (English Edition)

 

きっと香港なら大丈夫なんですよ。何故なら多民族なことと、比較的親日な国だから。外国人と暮らすことは当たり前です。香港だから香港人が優越感を持っているとかも全く感じません。排他的な場所ではないんですね。まぁ、返還からちょうど20年経って色々起きているのでこれからどうなっていくかはわかりませんが・・・

ひと昔前の香港の感じで撮れました。早歩きで撮ったのでブレたのが功を奏したかな。

香港 バイリンガル マルチリンガル  育児 ブログ

私たちの方針

日本語=ネイティブ

英語=ネイティブ

中国語=第二言語

広東語=日常会話、コミュニケーションが取れればOK

 

日本語、英語は有無を言わさずネイティブレベル。計画としては「歳相応のレベルに合わせて勉強を進める」です。「一年生の漢字」とかありますよね。それを目安にすれば迷わず明瞭に勉強ができると思います。日本にいたって、流れるように勉強してるのです。これからも目標にできる人たちを見つけたら親の教育方法、与えた環境などの情報を集めて私たちと娘に合う方法を模索していきたいです。

心配はありますが、親ができることってそういうことかと思っています。

そして実は、この中で一番難しいのは日本語教育のようですよ。話さなくても伝わるような阿吽の呼吸を果して外国にいながら身につくのか?これは家庭でやるしかないですね。でも家庭環境が一番影響を与えるから。夫婦が阿吽の呼吸の関係でいることを見せるしかないですね笑。

どんな子に育って欲しいか

「心が強い子に育って欲しい」

ただそれだけ。

生きてきた中で、色々見てきました。必要なのは、学歴、才能、そういうものではない。「心が強い」これだけあれば、人生を自分らしく歩めるのだと思います。

自己主張ができるとか、意見を貫き通せとか、気の強さではありません。そんな意味も込めて、海外で育つ子供たちに名付けました。

【娘】

環境を恨まず、どんな場所にもしっかり根を張り、誰から見つけてもらえなくても、誰から愛でられなくても、小さく可憐に咲きますように。小さな幸せを見つけられますように。

【息子】

どんな環境でもずっしりとたくましく、自分をしっかり持ち、どんなことにも大きな心でそこに根を張るような子に。春夏秋冬、人や動物に寄り添い、そこにいてくれるだけでいいような存在に。

マルチリンガル、国際的な経験は二の次でいいんです。

言葉は武器にならない

monmishe.hatenablog.com

monmishe.hatenablog.com

マルチリンガルとは編集